第15期2年生「素材論」

第15期2年生の講義が始まりました。
会場は家造りギャラリーです。
泉幸甫先生による、「素材論」です。
2年生は主に教室を離れ、産地に赴き、職人さんたちの声を聞くような授業が中心ですが
第一回はそのプロローグということで、今後の講義内容に沿った話を一通り泉先生にお話いただきました。
第15期2年生「素材論」_b0186729_10171217.jpg
カタログから脱却し自由に設計することを日々伝えておられる泉先生ですが
今回の講義も美しい写真とともにその事例を多数紹介していただきました。

次回は6月17日の「植木」の講義になります。

# by iezukuri-school | 2023-05-27 10:22 | Comments(0)

第15期3年生第1回「平面計画」

5月14日日曜日、3年生の授業がスタートしました。
会場は家づくりギャラリーです。
第15期3年生第1回「平面計画」_b0186729_23410100.jpg
講師は高野保光先生、テーマは「平面計画」です。
第15期3年生第1回「平面計画」_b0186729_23405677.jpeg

最初に高野先生の原体験の話から始まります。
実家や子供の頃の話、好きな風景や絵画などに影響を受けて設計をしていると。

そして、好きな国内外の住宅を例にとり、住宅の平面を抜き出し、
どこが良いのかを説明されました。

実際に生の建物を見ることの重要性、
手を動かしてトレースしてみること、
なにか気づきがあるはず。と。
第15期3年生第1回「平面計画」_b0186729_23411433.jpg
シークエンスをつくること、
平面と断面を一緒に考えること、
グリットから解放されること、
何をきっかけに外すか、という話を伺いました。

そして、課題の説明がありました。
次回は実際の高野先生が設計した建物を見学した後、授業となります。

1年生は今週末が授業です、入学ご希望者者はお急ぎください〜!
https://www.npo-iezukurinokai.jp/school

伊澤計画/伊澤淳子
# by iezukuri-school | 2023-05-24 23:49 | 3年の授業風景 | Comments(0)

第6期特別構造ゼミ初回

第6期特別構造ゼミ初回_b0186729_13142576.jpg
2023年度の特別構造ゼミが始まりました。
今期は、これまでとはやり方を変えて模型を2段階に分けてつくっていきます。
課題に対して最初から軸組模型に入るのではなく、課題に即して間取りをざっくり作り、それに対して壁や柱・梁を建て込んでいくのが第1段階です。先生が見て壁の位置や梁の入れ方が大丈夫そうであれば、第2段階で軸組模型。昨年同様、柱・梁はスチレンボード、耐力壁はトレペで構成していきます。
最初のハードルを低くして、気楽に模型を作ってもらうのが目的です。
第6期特別構造ゼミ初回_b0186729_17092608.jpg
第1段階の模型でも、構造上弱点になっている部分は見つけられることの説明を白崎のほうからしています。

その後、座学です。初回は概論。
第6期特別構造ゼミ初回_b0186729_17101407.jpg
概論とはいえ「梁を計算するときのたわみ量について、梁単体で法規上の1/250を見ればよいというものではない」「構面同士の距離によって建物全体の変位量が違う」「2025年施行の法改正でどう変わっていくか」等はかなり詳細に踏み込んでお話をいただきました。

そして懇親会。
皆さん、とても前のめりで講義を受けていました。


# by iezukuri-school | 2023-05-07 17:46 | 特別構造ゼミの授業風景

家づくり学校特別構造ゼミ募集延長のお知らせ

特別構造ゼミは5/6からですが、日程が合わないことから敬遠したという話もちらほら聞いています。

確かに8回連続講座になるので、1回でも欠席するともったいないというのはありますが、たとえ講義欠席があっても各自の課題は続行して先生の指導を受けられます。他では見られない少数精鋭型の良さです。

今回の課題は、2度目の受講であってもその価値が充分見いだせるように、かなり実践的な課題を用意しました。

家づくり学校特別構造ゼミ募集延長のお知らせ_b0186729_15263043.jpg
少しだけ触れますと、車2台分のガレージを1階に配し、2階はLDKとテラスを持つ形態。車2台分のスペースは、課題上では内法5.5mのスパンを必要としています。

平屋のガレージならともかく、スパン5.5m越えの2階建ての構造は構造事務所に依頼する案件になると思います。それを自力で解くことを目的にした課題です。

一方で構造慣れしていない人のために、初心者が間取りに時間を取られすぎないような、それでいていろんな構造が考えられる案も用意しています。

家づくり学校特別構造ゼミ募集延長のお知らせ_b0186729_14563252.jpg
また、座学の方では今回から、2025年施行のZEH水準住宅の場合の、壁量の増加や柱の最小小径の変更に対して、その対策法も加わります。

是非、一度受けた人でもご検討下さい。5/2まで〆切延長します。  家づくり学校の現役受講生やOBOGでなくても受講できます。

申込〆切:2023 年5 月2 日(火)
募集定員:15 名(先着順)
受 講 料:100,000 円 (特別構造ゼミのみ)
     130,000 円 (特別構造ゼミ+ 家づくり学校1年受講)
      70,000 円 ( 家づくり学校在校・卒業生、
           家づくりの会会員およびその所員)
申込先 :NPO 法人家づくりの会 info@npo-iezukurinokai.jp
   件名「特別構造ゼミ受講希望」として、 お申込みください。

# by iezukuri-school | 2023-04-29 15:28 | お知らせ | Comments(0)

家づくり学校展 ~15年目を迎える本校の魅力を知りたい人のために~

家づくり学校展 ~15年目を迎える本校の魅力を知りたい人のために~_b0186729_17503994.jpg
家づくり学校の魅力を余すところなく伝えるイベント。
会期中の展示の他、スタッフの在廊中は入学相談コーナーも設けます。

●日時:4月10日(月)~5月27日(土)13:00-18:00【 水曜日は休館】
●スタッフ在廊期間:4月16日(日)~4月30日(日)15:00-18:00【 水曜日は休館】
●会場:家づくりギャラリー(市ヶ谷)
●内容:卒業作品展示、修学旅行や素材探訪スライドショー、講師陣紹介、
1day構造模型ゼミなど
●詳細:https://www.npo-iezukurinokai.jp/school/
#家づくり学校
#家づくりの会
#npo法人家づくりの会
#住宅設計
#家づくり
#建築好き
#建築好きな人と繋がりたい
#独立

# by iezukuri-school | 2023-04-03 17:00 | お知らせ | Comments(0)


NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです


by iezukuri-school

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類

以前の記事

2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
more...

最新のコメント

雨のみち様 コメントあ..
by iezukuri-school at 13:45
設計を手掛ける方たちと建..
by 雨のみち at 16:22
第一期、第二期では、八戸..
by iezukuri-school at 17:00
寒い中現場公開に来ていた..
by 藤原昭夫 at 10:43
藤原さんには、新年早々、..
by 小疇友子 at 10:37

記事ランキング

ブログジャンル

スクール・セミナー
建築・プロダクト

画像一覧