2年生「木材」
「家づくり学校」の2年生「木材」がテーマでした。
今回の引率講師は古川さん。
早朝、新宿からバスで秩父方面へ向かいました。
連日の忘年会でしょうか、皆さん眠そうです。
最初は、森の中に入って、樵(きこり)の上林さんの話を聞きました。
チェーンソーを使って、ササッと1本、木を切ってくれました。

多分、ササッとやり過ぎて簡単そうでしたが、私が以前、別の機会で見た時は、
数人で時間を掛けて大変そうに切っていました、、、、。多分相当な技術なんですよ、きっと。

上林さんの凄いところは、とにかく1人で作業することにこだわっているそうで、
切ることから運び出しまで、自分ひとりで作業するそうです。

切断面は、水分を含んでいて、ジワッとします。

その場で、これまたササッと、輪切りにしたり、角に落としてくれました。
木のこと好きなんだな、、、、と思う話をたくさん聞くことができました。
次に訪れたのは金子製材さん。
JASのマークを印字できる、数少ない認定工場なのだそうです。

含水率、ヤング係数など、なかなかハードルの高いことを実践しています。
機械を使って、測定している様子を見学することができました。

それでも、木の特性により、場所毎に含水率は異なるそうで、、、見方、チェックの仕方などを教えていただきました。
社長自ら語っていただきましたが、、、、やっぱり木のことが好きなようで、、、。
そして次は飯能へ向かいます。岡部材木店さんです。

私も杉やサワラで、何度かお世話になったことがあります。
かつては、量産品を扱っていたようですが、最近は個性を出した木を扱っているそうです。

人工乾燥だけでなく、自然乾燥も行っていて、丁寧な仕事をされている印象です。
杉、松、サワラ、栗、それと難しい名前のお宝レベルの木を見せていただきました。
ご主人に「この木はなんだか分かる?」「こっちは分かるでしょ?」なんて、問いかけられても、、、、、。
分かりません、、、、。

最後はピザパーティを用意してくださいました。
寒い中でアツアツのピザは美味しかった。
とにかく、登場いただいたお三方とも、木が大好きなようで、たくさん語っていただきました。
本当はもっと、時間があればなあ、という感じでした。ありがとうございました。
新宿に向かうバスは、、ええ、みなさん爆睡のようでした。
お疲れさまでした。
BUILTLOGIC・石黒隆康
今回の引率講師は古川さん。
早朝、新宿からバスで秩父方面へ向かいました。
連日の忘年会でしょうか、皆さん眠そうです。
最初は、森の中に入って、樵(きこり)の上林さんの話を聞きました。
チェーンソーを使って、ササッと1本、木を切ってくれました。

多分、ササッとやり過ぎて簡単そうでしたが、私が以前、別の機会で見た時は、
数人で時間を掛けて大変そうに切っていました、、、、。多分相当な技術なんですよ、きっと。

上林さんの凄いところは、とにかく1人で作業することにこだわっているそうで、
切ることから運び出しまで、自分ひとりで作業するそうです。

切断面は、水分を含んでいて、ジワッとします。

その場で、これまたササッと、輪切りにしたり、角に落としてくれました。
木のこと好きなんだな、、、、と思う話をたくさん聞くことができました。
次に訪れたのは金子製材さん。
JASのマークを印字できる、数少ない認定工場なのだそうです。

含水率、ヤング係数など、なかなかハードルの高いことを実践しています。
機械を使って、測定している様子を見学することができました。

それでも、木の特性により、場所毎に含水率は異なるそうで、、、見方、チェックの仕方などを教えていただきました。
社長自ら語っていただきましたが、、、、やっぱり木のことが好きなようで、、、。
そして次は飯能へ向かいます。岡部材木店さんです。

私も杉やサワラで、何度かお世話になったことがあります。
かつては、量産品を扱っていたようですが、最近は個性を出した木を扱っているそうです。

人工乾燥だけでなく、自然乾燥も行っていて、丁寧な仕事をされている印象です。
杉、松、サワラ、栗、それと難しい名前のお宝レベルの木を見せていただきました。
ご主人に「この木はなんだか分かる?」「こっちは分かるでしょ?」なんて、問いかけられても、、、、、。
分かりません、、、、。

最後はピザパーティを用意してくださいました。
寒い中でアツアツのピザは美味しかった。
とにかく、登場いただいたお三方とも、木が大好きなようで、たくさん語っていただきました。
本当はもっと、時間があればなあ、という感じでした。ありがとうございました。
新宿に向かうバスは、、ええ、みなさん爆睡のようでした。
お疲れさまでした。
BUILTLOGIC・石黒隆康
by iezukuri-school
| 2012-12-17 11:55
|
Comments(0)
NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです
by iezukuri-school
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
外部リンク
検索
カテゴリ
全体お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類
以前の記事
2023年 05月2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
more...
最新のコメント
雨のみち様 コメントあ.. |
by iezukuri-school at 13:45 |
設計を手掛ける方たちと建.. |
by 雨のみち at 16:22 |
第一期、第二期では、八戸.. |
by iezukuri-school at 17:00 |
寒い中現場公開に来ていた.. |
by 藤原昭夫 at 10:43 |
藤原さんには、新年早々、.. |
by 小疇友子 at 10:37 |