第6期 1年生 第4回「コストから考える」
9月7日(日)は1年生4回目の講義でした。
今回のテーマは「コストから考える」です。
講師は 半田雅俊先生と杉浦充先生をお招きしました。
「コスト」というテーマは初めての講義になります。

『コスト管理はプロとして生き残るための重要なテーマのひとつ』
半田先生のこの言葉で講義がスタートしました。

コスト管理というと"単価"を知ることばかりに着目されがちですが、
現代の建設費は人件費が占める割合がとても大きくなっているため
"どのくらい人工がかかるか知ること"が大切だというアドバイスをいただきました。

なかなかわかりにくい建設費に含まれる「経費」のこと、標準化について、
建築の形態(屋根型やプランの違いなど)の変化がどうコストに影響しているかなど
シミュレーションやお二人の経験談を交えてご説明いただきました。

後半は設計実例をスライドでご紹介いただきながら
具体的にコスト管理をどのように行ったかという
貴重なお話しをしていただきました。(これはなかなか聞くことが出来ない内容ですね!)

私たち設計者はいくらデザインが上手でも、図面がきちんと書けても、
それだけでは建築はつくれないし、建て主さんに満足していただくことは出来ません。
コストをまとめ上げ、限られた予算内で最高の仕事をすることが常に求められます。
最後に『自分の人件費』をどう考えるかという話題もあがり
とくに独立して仕事をしている方々は熱心に聞き入っていたようでした。
(丹羽 修/NLデザイン)
今回のテーマは「コストから考える」です。
講師は 半田雅俊先生と杉浦充先生をお招きしました。
「コスト」というテーマは初めての講義になります。

『コスト管理はプロとして生き残るための重要なテーマのひとつ』
半田先生のこの言葉で講義がスタートしました。

コスト管理というと"単価"を知ることばかりに着目されがちですが、
現代の建設費は人件費が占める割合がとても大きくなっているため
"どのくらい人工がかかるか知ること"が大切だというアドバイスをいただきました。

なかなかわかりにくい建設費に含まれる「経費」のこと、標準化について、
建築の形態(屋根型やプランの違いなど)の変化がどうコストに影響しているかなど
シミュレーションやお二人の経験談を交えてご説明いただきました。

後半は設計実例をスライドでご紹介いただきながら
具体的にコスト管理をどのように行ったかという
貴重なお話しをしていただきました。(これはなかなか聞くことが出来ない内容ですね!)

私たち設計者はいくらデザインが上手でも、図面がきちんと書けても、
それだけでは建築はつくれないし、建て主さんに満足していただくことは出来ません。
コストをまとめ上げ、限られた予算内で最高の仕事をすることが常に求められます。
最後に『自分の人件費』をどう考えるかという話題もあがり
とくに独立して仕事をしている方々は熱心に聞き入っていたようでした。
(丹羽 修/NLデザイン)
by iezukuri-school
| 2014-09-11 15:19
| 1年の授業風景
|
Comments(0)
NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです
by iezukuri-school
外部リンク
検索
カテゴリ
全体お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
最新のコメント
突然のご連絡失礼致します.. |
by タウンライフアフィリエイト運営事務局 at 13:55 |
第一期、第二期では、八戸.. |
by iezukuri-school at 17:00 |
寒い中現場公開に来ていた.. |
by 藤原昭夫 at 10:43 |
藤原さんには、新年早々、.. |
by 小疇友子 at 10:37 |
先日の「構造」は面白かっ.. |
by 泉幸甫 at 15:25 |