第6期2年生第4回「建具」

9月20日(土)、2年生は秩父、拝島へ建具製作の工場を見学してきました。

最初は栗原木工所さん。
ここではNC加工機という数値入力による加工を行っています。私たちのためにデモンストレーションで実際に加工を行ってくださいました。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_1953814.jpg

錠前用の戸先加工で使うNCは他の工場でもよくあるそうなのですが、ここでは難易度の高いデザインに対応するために導入したそうです。わずか数分間で、無垢の厚板を削りだしました。木目に逆らわない刃の回転方向が重要なのだそうです。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_19544758.jpg


次に伺ったところは、障子を得意とする畑産業さん。
下の写真は、雪見障子の縦框と取り合う下框の仕口部分。2つのほぞの内、右側は、ほぞの手前に小さな出っ張り部分があります。小障子のあたりになる部分で、この手間を惜しむ建具屋さんも多いのだとか。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_19553753.jpg

3種類の格子。木目の向きに注目すると、右に行くほど手が込んでいるのがわかるでしょうか。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_19561241.jpg

この右側の組子を分解しようとしても、なかなか外れません。実際に組んだ職人さんも下の写真のところまで外すのに一苦労。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_1958203.jpg


次に伺ったところは下雲木工所さん。框戸・格子をメインにしている工場です。
下の竪格子ではコストを抑えるために集成材を使っていますが、フィンガージョイントが一切出てきません。オリジナルの集成材だそうです。建具は柾目を使わなければならない→コストを抑えるにはどうしたらいいか、という観点から生まれてきたそうです。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_200744.jpg

幅が1200ミリもあるとても立派なガラリ戸。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_201182.jpg
これを見せてもらった後、工場の外で私たちスタッフと受講生で値段を予想しあいました。失礼に当たるといけないので小声です(笑)。 実際の製作現場体験したものが市場価格でどのくらいの値段になるか、人の意見を聞いたり自分で考たりということは設計者として大事なことなのです。

秩父を離れ、最後に拝島にある荒川木工所さんのところへ。
先代から使っているカンナの数々。いろんな形状があります。ほぞを突くときのカンナや、面取り形状に合わせたカンナ等。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_2023667.jpg

これらのカンナも多くは機械が代用するようになったとのこと。下の写真は、「さじ面」と呼ばれる形状の面取りの刃です。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_203256.jpg

ベテランの職人さんが、即興で障子戸を作ってくださいました。縦横の框を組む前に「木殺し」といって金槌でほぞ穴の周囲を叩きます。組んだ後その周囲を水で濡らし、自然乾燥させます。そうすることでほぞが抜けにくくなるのだそうです。オス側のほうは水分を含ませて膨張し、メス側はいったん繊維をつぶし水分で元の形状に復元させるということなのでしょうね。下の写真は水で濡らしてるところ。
第6期2年生第4回「建具」_b0186729_2042826.jpg

最後の最後に荒川さんの講義とバーベキュー大会。濃密で楽しい見学となりました。
私たちのために手間をとってくださった荒川木工所の荒川義昭さん、阿部興業の今成真一さんには、本当に感謝しております。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

シーズ・アーキスタディオ/白崎泰弘
by iezukuri-school | 2014-09-21 20:09 | 報告 | Comments(0)


NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです


by iezukuri-school

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
more...

最新のコメント

雨のみち様 コメントあ..
by iezukuri-school at 13:45
設計を手掛ける方たちと建..
by 雨のみち at 16:22
第一期、第二期では、八戸..
by iezukuri-school at 17:00
寒い中現場公開に来ていた..
by 藤原昭夫 at 10:43
藤原さんには、新年早々、..
by 小疇友子 at 10:37

記事ランキング

ブログジャンル

スクール・セミナー
建築・プロダクト

画像一覧