3年生「屋根」の授業(前半)
日曜日は、家づくり学校の授業でした。
今回は第5回目「屋根」がテーマです。
講師は徳井正樹建築研究室・徳井正樹先生です。
また、ゲスト講師として、屋根舞台・小林保先生にも参加して頂きました。
集合は朝9時に、徳井さん小林さんの本拠地である高崎に集合しました。
この日は一日掛けて、屋根と瓦をテーマに見学して行く予定です。

まずは徳井さん設計の「花扇」というお花屋さんを見学させてもらいました。
「離瓦」という放熱機能を持った軽やかな瓦が特徴の建築です。

次に訪ねた住宅は「能瓦」という瓦を使っています。
瓦屋根の美しさももちろん、スケール感がとても良く、上品なイメージでした。

次に訪れたのは徳井さんのご自宅でもある「小坂山の懐」です。
ここで、今回の授業のテーマや目的をお話いただきました。
私は2度目の訪問でしたが、内部外部、そして庭とのつながりなど、本当に素晴らしい住宅です。
受講生も刺激になったと思います。

駆け足のイメージですが、次に小林さんのご自宅へ。
玄関前に先ほど見学した「離瓦」「能瓦」の実物が、よく分かるように置かれています。
またご自宅の屋根にも採用されています。

ご自宅をお借りして、受講生に課題を出題してもらいました。
今回は、雨仕舞いについて不安が残った事例に対して、原寸図を描いてみよう、、との内容です。

盛りだくさんの一日で、課題出題の後、瓦の工場見学、昔の瓦窯の見学、だるま釜の見学と続きます。

そして最後は、いま話題の富岡製糸場です。
世界遺産の効果で夕方にもかかわらず、とても賑わっていました。
3年前に訪ねたときに比べて、周囲の街も随分雰囲気が変わりました。
これで、屋根の前半の授業は終了しました。
来月は課題の発表と講評を、後半の授業で行います。
お疲れさまでした。
BUILTLOGIC・石黒隆康
今回は第5回目「屋根」がテーマです。
講師は徳井正樹建築研究室・徳井正樹先生です。
また、ゲスト講師として、屋根舞台・小林保先生にも参加して頂きました。
集合は朝9時に、徳井さん小林さんの本拠地である高崎に集合しました。
この日は一日掛けて、屋根と瓦をテーマに見学して行く予定です。

まずは徳井さん設計の「花扇」というお花屋さんを見学させてもらいました。
「離瓦」という放熱機能を持った軽やかな瓦が特徴の建築です。

次に訪ねた住宅は「能瓦」という瓦を使っています。
瓦屋根の美しさももちろん、スケール感がとても良く、上品なイメージでした。

次に訪れたのは徳井さんのご自宅でもある「小坂山の懐」です。
ここで、今回の授業のテーマや目的をお話いただきました。
私は2度目の訪問でしたが、内部外部、そして庭とのつながりなど、本当に素晴らしい住宅です。
受講生も刺激になったと思います。

駆け足のイメージですが、次に小林さんのご自宅へ。
玄関前に先ほど見学した「離瓦」「能瓦」の実物が、よく分かるように置かれています。
またご自宅の屋根にも採用されています。

ご自宅をお借りして、受講生に課題を出題してもらいました。
今回は、雨仕舞いについて不安が残った事例に対して、原寸図を描いてみよう、、との内容です。

盛りだくさんの一日で、課題出題の後、瓦の工場見学、昔の瓦窯の見学、だるま釜の見学と続きます。

そして最後は、いま話題の富岡製糸場です。
世界遺産の効果で夕方にもかかわらず、とても賑わっていました。
3年前に訪ねたときに比べて、周囲の街も随分雰囲気が変わりました。
これで、屋根の前半の授業は終了しました。
来月は課題の発表と講評を、後半の授業で行います。
お疲れさまでした。
BUILTLOGIC・石黒隆康
by iezukuri-school
| 2014-10-14 13:21
| 報告
|
Comments(0)
NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです
by iezukuri-school
外部リンク
検索
カテゴリ
全体お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
more...
最新のコメント
雨のみち様 コメントあ.. |
by iezukuri-school at 13:45 |
設計を手掛ける方たちと建.. |
by 雨のみち at 16:22 |
第一期、第二期では、八戸.. |
by iezukuri-school at 17:00 |
寒い中現場公開に来ていた.. |
by 藤原昭夫 at 10:43 |
藤原さんには、新年早々、.. |
by 小疇友子 at 10:37 |