第8期2年生 第4回「建築金物」
まだ夏の暑さが残る9月17日、
講師 泉幸甫先生・根來宏典先生の引率で 「建築金物」の授業に行ってきました。
2年生の授業は素材について考える事、今回は建築金物について、鍛鉄、鋳造など製造、製作現場に足を運んで勉強してきました。
はじめに伺ったのは、神奈川県藤沢にある さいとう工房 さん。


象のオブジェが出迎えてくれました。このオブジェも樹脂に鉄粉をまぜて製作されているそうで、風雨にさらされ錆が出ることでまるで生きているような質感となっていました。
代表の齋藤さんは、とても気さくな方で、鉄にたいする愛情をひしひしと感じます。
鉄というと、硬くて冷たいそんなイメージがありますが、齋藤さんの製作されるものは、逆に柔らかく触りたくなる。そんな風合いがありました。
鉄は錆びるけれど、欠点ではない。うまくコントロールできれば、こんなに味のある素材はない。勇気をもってどんどん使ってください。住宅のなかで鉄を表だって使う機会が減っている中とても刺激になるお言葉でした。

工場では、面白そうなものを製作中でした。

棚もドアも鉄。

住まいの部分も見学させて頂き、過去に製作されたファイルをみんなで拝見しました。
有名建築家との建具製作の裏話など、いろいろ興味が尽きないお話ばかり。
鍛造(ロートアイアン)の製作現場、実際に住居に使われている状況を見ることができました。
午後は移動して東京墨田区の鋳物工場 東日本金属 さんへ
鋳物とは熱で溶かした素材(鉄や真鍮)を鋳型に流し込み成形することですが、ドロドロに溶けたものを見るのは初めての人もいたのではないでしょうか。こちらの工場では砂型鋳造、砂で鋳型を作っています。


砂型に溶けた金属を流し込む作業は迫力があります。

砂型に使う砂や水分量、職人の腕は見えないところにあることを実感しました。
その後、磨き、加工を施し組立へ
それぞれの工程で職人さんの腕が必要です。


社長さんみずから、いろいろなお話しを伺うことができました。
文化財的な建物の建築金物の再現、再生の仕事をされた際の苦労話や、
失敗した話など、とても勉強になる内容でした。
その後は、有志で居残り勉強という名の懇親会へ、
とても充実した授業でした。
福田建築設計事務所/福田隆一
講師 泉幸甫先生・根來宏典先生の引率で 「建築金物」の授業に行ってきました。
2年生の授業は素材について考える事、今回は建築金物について、鍛鉄、鋳造など製造、製作現場に足を運んで勉強してきました。
はじめに伺ったのは、神奈川県藤沢にある さいとう工房 さん。


象のオブジェが出迎えてくれました。このオブジェも樹脂に鉄粉をまぜて製作されているそうで、風雨にさらされ錆が出ることでまるで生きているような質感となっていました。
代表の齋藤さんは、とても気さくな方で、鉄にたいする愛情をひしひしと感じます。
鉄というと、硬くて冷たいそんなイメージがありますが、齋藤さんの製作されるものは、逆に柔らかく触りたくなる。そんな風合いがありました。
鉄は錆びるけれど、欠点ではない。うまくコントロールできれば、こんなに味のある素材はない。勇気をもってどんどん使ってください。住宅のなかで鉄を表だって使う機会が減っている中とても刺激になるお言葉でした。

工場では、面白そうなものを製作中でした。

棚もドアも鉄。

住まいの部分も見学させて頂き、過去に製作されたファイルをみんなで拝見しました。
有名建築家との建具製作の裏話など、いろいろ興味が尽きないお話ばかり。
鍛造(ロートアイアン)の製作現場、実際に住居に使われている状況を見ることができました。
午後は移動して東京墨田区の鋳物工場 東日本金属 さんへ
鋳物とは熱で溶かした素材(鉄や真鍮)を鋳型に流し込み成形することですが、ドロドロに溶けたものを見るのは初めての人もいたのではないでしょうか。こちらの工場では砂型鋳造、砂で鋳型を作っています。


砂型に溶けた金属を流し込む作業は迫力があります。

砂型に使う砂や水分量、職人の腕は見えないところにあることを実感しました。
その後、磨き、加工を施し組立へ
それぞれの工程で職人さんの腕が必要です。


社長さんみずから、いろいろなお話しを伺うことができました。
文化財的な建物の建築金物の再現、再生の仕事をされた際の苦労話や、
失敗した話など、とても勉強になる内容でした。
その後は、有志で居残り勉強という名の懇親会へ、
とても充実した授業でした。
福田建築設計事務所/福田隆一
by iezukuri-school
| 2016-09-28 22:17
| 2年の授業風景
|
Comments(0)
NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです
by iezukuri-school
外部リンク
検索
カテゴリ
全体お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
more...
最新のコメント
雨のみち様 コメントあ.. |
by iezukuri-school at 13:45 |
設計を手掛ける方たちと建.. |
by 雨のみち at 16:22 |
第一期、第二期では、八戸.. |
by iezukuri-school at 17:00 |
寒い中現場公開に来ていた.. |
by 藤原昭夫 at 10:43 |
藤原さんには、新年早々、.. |
by 小疇友子 at 10:37 |