第11期2年生 第4回目「建具」
2年生4回目の講義は「建具」。
引率講師は松本直子建築設計事務所 松本直子先生です。
今回は泉幸甫校長にもご同行頂きました。

荒川木工所にて木製防火戸の講義風景
まず最初に訪問したのは埼玉県熊谷市にある栗原木工所さんです。
NC加工機を使い、1/1000の精度で木材を加工している様子を見学させて頂きました。
人間の手加工では難しい大量生産でも高い品質を確保する事ができます。
しかし、その高い加工精度をどう使うかは、やはり職人さんの経験と知識で変わります。



次に訪れたのは埼玉県幾川町にある畑産業さん
障子で使われる木材としてはスギやヒノキ、スプルスなどが多く用いられます。
同じスギ材でも重いと反り安いなど、木材の含水率とはまた違う木材の複雑な特性について
職人さんならではの貴重なお話を伺いました。


昼食後は阿部工業さんにお話を伺い組子のパーツを組み立てる組子体験を行いました。

埼玉県小川町にある小久保工業さんでは既製品フラッシュドアの製造工程を見学しました。
フラッシュドアの芯材はポプラのLVL材が主に用いられます。(ポプラは植樹林から伐採されているそうです。)
この他、ペーパーコアなどフラッシュドアの芯材について特徴を解説頂きました。




プレス加工の様子

最後に場所を東京都昭島市にある荒川木工所移して松本先生の実作を通して建具の魅力について講義頂きました。
松本先生がどのように建具を学び、ご自身のデザインの中で発展させていったのかなど示唆に富む講義でした。


一日有り難うございました。
by iezukuri-school
| 2019-09-21 10:33
| 2年の授業風景
|
Comments(0)
NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです
by iezukuri-school
外部リンク
検索
カテゴリ
全体お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類
以前の記事
2022年 06月2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
more...
最新のコメント
雨のみち様 コメントあ.. |
by iezukuri-school at 13:45 |
設計を手掛ける方たちと建.. |
by 雨のみち at 16:22 |
第一期、第二期では、八戸.. |
by iezukuri-school at 17:00 |
寒い中現場公開に来ていた.. |
by 藤原昭夫 at 10:43 |
藤原さんには、新年早々、.. |
by 小疇友子 at 10:37 |