第14期2年生 第6回「木材」
1年生の授業では座学で「木から考える」という授業がありましたが、
本日は現場編です。
講師は松澤静男先生です。講師サポートに太田陽貴先生です。
そして、お二人が仕事をしながら知り合われた林業に関係のある方々が講師です。
飯能の山をこよなく愛するきまま工房・木楽里代表井上淳治さんに山の話を聞きます。
樹種の見分け方、森の中での問題、木の成長の話、山の歴史の話、動物の話、西川材の特徴など
山の澄んだ空気といっしょに、井上さんの話がすっ〜と入ってきます。
そして、杉の木を一本伐倒してくれました。75年くらいのものだそうです。一緒にご案内してくださった、コウ設計工房大沢宏さんの設計している住宅の天井板などに使われるのだそうです。


場所を西川・森の市場に移動し、松澤先生の講義です。
設計者として「木を使う」ということ、「木を使うために知らなければならないこと」
木は建築材料ではなく、生き物であると。

設計は村上設計室、施工は当麻工務店です。
今歩いてきた山はSGECという森林認定を受けており、その材料を使っています。
※SGECについてはこちら→https://sgec-pefcj.jp/

林業家の萩原さんがオーナーで経営しています。
太田陽貴先生の設計です。

今の家づくりの7割がプレカットで骨組みが加工されています。
部材ごとに加工場がことなります。

「木を使うこと」について肌で感じる授業となったと思います。
帰りに商工会議所によって帰路につきました。

伊澤計画/伊澤淳子
by iezukuri-school
| 2022-12-21 14:38
| 2年の授業風景
|
Comments(0)
NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです
by iezukuri-school
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
外部リンク
検索
カテゴリ
全体お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類
以前の記事
2023年 05月2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
more...
最新のコメント
雨のみち様 コメントあ.. |
by iezukuri-school at 13:45 |
設計を手掛ける方たちと建.. |
by 雨のみち at 16:22 |
第一期、第二期では、八戸.. |
by iezukuri-school at 17:00 |
寒い中現場公開に来ていた.. |
by 藤原昭夫 at 10:43 |
藤原さんには、新年早々、.. |
by 小疇友子 at 10:37 |