1
特別構造ゼミ 第6回目
11月4日、特別構造ゼミ第6回目の授業が行われました。
第5回までは軸組模型を作成しながら、加工の組み方・耐力壁と構面の考え方、部材断面の検討と構造計画の考え方を流れを追いながら、まずは自分で考えてみることに挑戦しながら、各自の案に対して指導して頂きました。
第6回からは構造計画を進める上での抑えるべきポイントを順を追って講義して頂くことになりました。
日本が如何に地震が多い国か理解した上で、今までの地震時にどういう被害が出たのか、地震に耐え得る建物とするためにどのように建築基準法が変わってきたのか、地盤の違いによる建物への影響等々について解説して頂きました。

現在は住宅でも地盤調査は必須で行いますが、調査会社からの調査結果を鵜呑みにせず、意匠設計者も試験データを読み取る力を身に着けることはとても重要です。ということで、試験データの読み取り方の演習問題に取り組みました。各自考えているところを馬場先生と櫻井先生に回って頂きながら個別指導もして頂きました。地盤調査結果は敷地によって様々でケースバイケースのことが多いですが、受講生からの質問も含めて様々なケースにおいての考え方も解説して頂きました。

木造住宅でも基礎は鉄筋コンクリート造ですし、更にその構造物を支える地盤のことも十分に理解し考えなくてはいけません。地盤調査会社や構造設計者に任せてしまいがちな部分ではありますが、意匠設計者も理解しておくに越したことはありません。山辺先生の分かりやすい解説の下でヤマベの木構造を読むと理解度が上がります。自分の思い描く空間造りのための構造理解の道は更に続きます。
工藤夕佳/mokki設計室
工藤夕佳/mokki設計室
▲
by iezukuri-school
| 2018-11-06 23:59
| 特別構造ゼミの授業風景
|
Comments(0)
1
NPO法人・家づくりの会が運営する「家づくり学校」の専用ブログです
by iezukuri-school
外部リンク
検索
カテゴリ
全体お知らせ
1年の授業風景
2年の授業風景
3年の授業風景
4年の授業風景
特別構造ゼミの授業風景
イベント
報告
未分類
以前の記事
2019年 11月2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
more...
最新のコメント
管理人iezukuri-.. |
by タウンライフアフィリエイト運営事務局 at 16:34 |
突然のご連絡失礼致します.. |
by タウンライフアフィリエイト運営事務局 at 13:55 |
第一期、第二期では、八戸.. |
by iezukuri-school at 17:00 |
寒い中現場公開に来ていた.. |
by 藤原昭夫 at 10:43 |
藤原さんには、新年早々、.. |
by 小疇友子 at 10:37 |